UPOV条約と種苗法
UPOV条約(ユポフ条約と読みます)は植物の新品種を各国が共通の基本的原則に従って保護することで、優れた品種の開発と流通を促し、農業の発展に貢献することを目的として締結された条約です。
ユポフ条約として種苗関係者に広く認知されていますが、日本語では「植物の新品種の保護に関する国際条約」と訳されています。
2014年現在、UPOV条約加盟国は72か国と着実に増加しています。
UPOV条約の基本原則
UPOV条約では、新品種の保護条件、内容、最低限の保護期間、内国民の優遇などの基本原則が定められています。 1961年(昭和36年)に採択され、1968年(昭和43年)に発効し、1978年(昭和53年)と1991年(平成3年)に大きな改正がされています。
1978年の改正後条約を「78年条約」といい、1991年の改正後の条約を「91年条約」といいます。 91年条約は、78年条約の内容よりも育成者権の強化、保護対象物の拡大などが盛り込まれています。
各国独自の品種登録制度
UPOV条約の締結国とはいえ、品種登録の要件や方法が統一されているわけではありません。
条約で定められた共通枠組みの中で各国独自の品種登録制度を持っています。
日本の品種登録制度
日本では、UPOV条約加盟のために、条約に適合する法律が必要になり、それまでの「農産種苗法」に代わり昭和53年に「種苗法」が成立しました。そして、種苗法による「品種登録制度」がつくられ、登録品種および育成者の権利が守られるようになりました。
日本以外の国の品種保護制度
- アメリカでは特許法と植物品種法の二つの制度で植物の新品種を保護しています
- EUは、EU域内で共通の権利取得可能な品種登録制度を持っています。イギリス、オランダ、ドイツなどの主要国は、UPOV条約に基づく植物品種保護法を持っており、育成者は、EUの品種登録制度と各国の品種登録制度の両方に出願ができます
- アジアでは、日本、韓国、中国、シンガポール、ベトナムの5か国のみがUPOV条約に加盟しています。保護対象植物は拡大途上で、日本から出願することができない植物が多くあります。
※アジア諸国の中で、台湾はUPOV条約に加盟していないので種苗の輸出に注意が必要です。
日本の優良品種が海外で遺法に栽培されないようにするため、海外でもUPOV条約に基づく品種登録制度の整備が不可欠です。そのため日本は、アジア諸国に対し品種登録制度の整備を促したり、技術協力をしています。
一方で、UPOV条約に加盟していない国もたくさんあります。また、条約を結んでいても全植物が保護対象とは限りません。登録品種の輸出をする時は、条約を結んだ国かどうか、保護対象植物は何か、十分に調べないと無断増殖されて逆輸入されてしまうので注意が必要です。
もし、輸出した先で無断増殖され、日本に逆輸入されても育成者としての権利は主張できません。万が一、登録品種が無断で海外で増殖され、輸入された場合は輸入差止請求などで対処します。
その際は当事務所がサポートいたしますのでお気軽にご相談ください。
UPOV条約と保護対象植物
- 日本・・・・・条約締結国 全植物が保護対象
- 中国・・・・・条約締結国 139品目が保護対象(小豆、いぐさ等は対象外)
- 韓国・・・・・条約締結国 189品目が保護対象(いちご、ミカン等は対象外)
- シンガポール・条約締結国 蘭類8品目、鑑賞樹5品目など15品目が保護対象
- インドネシア・未締結 全植物が保護対象
- フィリピン・・未締結 全植物が保護対象
UPOV条約加盟国一覧
国 名 | 加盟した年 | 条約の区分 |
---|---|---|
アフリカ | 2014 | 91年条約 |
アルバニア | 1994 | 78年条約 |
アルゼンチン | 1994 | 78年条約 |
オーストラリア | 1989 | 91年条約 |
オーストリア | 1994 | 91年条約 |
アゼルバイジャン | 2004 | 91年条約 |
ベラルーシ | 2003 | 91年条約 |
ベルギー | 1976 | 61/72年条約 |
ボリビア | 1999 | 78年条約 |
ブラジル | 1999 | 78年条約 |
ブルガリア | 1998 | 91年条約 |
カナダ | 1991 | 78年条約 |
チリ | 1996 | 78年条約 |
中国 | 1999 | 78年条約 |
コロンビア | 1996 | 78年条約 |
コスタリカ | 2009 | 91年条約 |
クロアチア | 2001 | 91年条約 |
チェコ | 1993 | 91年条約 |
デンマーク | 1968 | 91年条約 |
ドミニカ | 2007 | 91年条約 |
エクアドル | 1997 | 78年条約 |
エストニア | 2000 | 91年条約 |
EU | 2005 | 91年条約 |
フィンランド | 1993 | 91年条約 |
フランス | 1971 | 91年条約 |
グルジア | 2008 | 91年条約 |
ドイツ | 1968 | 91年条約 |
ハンガリー | 1983 | 91年条約 |
アイスランド | 2006 | 91年条約 |
アイルランド | 1981 | 91年条約 |
イスラエル | 1979 | 91年条約 |
イタリア | 1977 | 78年条約 |
日本 | 1982 | 91年条約 |
ヨルダン | 2004 | 91年条約 |
ケニア | 1999 | 78年条約 |
キルギス | 2000 | 91年条約 |
ラトビア | 2002 | 91年条約 |
リトアニア | 2003 | 91年条約 |
メキシコ | 1997 | 78年条約 |
モロッコ | 2006 | 91年条約 |
オランダ | 1968 | 91年条約 |
ニュージーランド | 1981 | 78年条約 |
ニカラグア | 2001 | 78年条約 |
ノルウェイ | 1993 | 78年条約 |
オマーン | 2009 | 91年条約 |
パナマ | 1999 | 91年条約 |
パラグアイ | 1997 | 78年条約 |
ペルー | 2011 | 91年条約 |
ポーランド | 1989 | 91年条約 |
ポルトガル | 1995 | 78年条約 |
韓国 | 2002 | 91年条約 |
モルドバ | 2001 | 91年条約 |
ロシア | 1998 | 91年条約 |
ルーマニア | 2001 | 91年条約 |
セルビア | 2013 | 91年条約 |
シンガポール | 2004 | 91年条約 |
スロバキア | 1993 | 91年条約 |
スロベニア | 1999 | 91年条約 |
南アフリカ | 1977 | 78年条約 |
スペイン | 1980 | 91年条約 |
スウェーデン | 1971 | 91年条約 |
スイス | 1977 | 91年条約 |
ユーゴスラビア | 2011 | 91年条約 |
タイ | 1998 | 78年条約 |
チュニジア | 2003 | 91年条約 |
トルコ | 2007 | 91年条約 |
ウクライナ | 1995 | 91年条約 |
イギリス | 1968 | 91年条約 |
アメリカ | 1981 | 91年条約 |
ウルグアイ | 1994 | 78年条約 |
ウズベキスタン | 2004 | 91年条約 |
ベトナム | 2006 | 91年条約 |
■関連記事■ 台湾から日本への品種登録はこちら